2017年01月04日
DIY陽極酸化処理②
失敗繰返しノウハウの蓄積ができる!!!!
と、個人的には考えてます
失敗せず一発で仕上がれば良いのですが…
被験者達



NOVESKEモドキ
Before

After



しっかりと磨き上げ
陽極酸化処理時間30分 12V
液温6℃
染色温度50度30分
封孔処理時間15分
見た目に一番近いのは最後の画像でSUBARU WRブルーの様な感じ
音叉ハイダー
Before

After


作業条件は上記と全く同じですが、意図的に磨き工程を徹底しなかった
へーパー800番まで
コンパウンド研磨ナシ
見た目色が薄いです
延介ハイダー
Before


After


これも作業条件は上記と全く同じですが、染色時間を40秒程度で切り上げ
同じ染色液使っても時間で大幅に色合いが変わる
透明感あるブルー
サンドブラストで彫った文字は煤けた感じに
89式小銃
Before


After


しっかりと磨き上げ
陽極酸化処理時間40分 14V
液温6℃
染色温度50度10分
封孔処理時間15分
染色液は紫だったのに漬けていると紫から赤紫に!
出来上がりは濃いピンク???
なんでこうなった…
爆音ラッパハイダー
Before

After


手抜き磨き
陽極酸化処理時間30分 14V
液温6℃
染色温度50度40秒
封孔処理時間15分
延介ハイダーと同じ工程
研磨の違いでくすんだ感じに
延介ハイダーの中身失敗作

陽極酸化処理時間30分 12V
液温6℃
染色温度50度30分
封孔処理時間15分
NaOHで煮沸、アルマイト層剥離後全く磨かず電解液中で+-を30秒逆転
上記NOVESKEモドキの赤と比べ艶消しに
電解液は珈琲ドリップフィルターでろ過

結構ゴミ(スラッジ)が発生しました

と、個人的には考えてます
失敗せず一発で仕上がれば良いのですが…
被験者達



NOVESKEモドキ
Before

After



しっかりと磨き上げ
陽極酸化処理時間30分 12V
液温6℃
染色温度50度30分
封孔処理時間15分
見た目に一番近いのは最後の画像でSUBARU WRブルーの様な感じ
音叉ハイダー
Before

After


作業条件は上記と全く同じですが、意図的に磨き工程を徹底しなかった
へーパー800番まで
コンパウンド研磨ナシ
見た目色が薄いです
延介ハイダー
Before


After


これも作業条件は上記と全く同じですが、染色時間を40秒程度で切り上げ
同じ染色液使っても時間で大幅に色合いが変わる
透明感あるブルー
サンドブラストで彫った文字は煤けた感じに
89式小銃
Before


After


しっかりと磨き上げ
陽極酸化処理時間40分 14V
液温6℃
染色温度50度10分
封孔処理時間15分
染色液は紫だったのに漬けていると紫から赤紫に!
出来上がりは濃いピンク???
なんでこうなった…
爆音ラッパハイダー
Before

After


手抜き磨き
陽極酸化処理時間30分 14V
液温6℃
染色温度50度40秒
封孔処理時間15分
延介ハイダーと同じ工程
研磨の違いでくすんだ感じに
延介ハイダーの中身失敗作

陽極酸化処理時間30分 12V
液温6℃
染色温度50度30分
封孔処理時間15分
NaOHで煮沸、アルマイト層剥離後全く磨かず電解液中で+-を30秒逆転
上記NOVESKEモドキの赤と比べ艶消しに
電解液は珈琲ドリップフィルターでろ過

結構ゴミ(スラッジ)が発生しました

Posted by Humbert at 00:01│Comments(0)
│製作